背中を押してもらいました^^ [梅吉]
真剣すぎるお目目と
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
な気持ちのこもった高速お手手(≧∇≦)
リュカさんちのうみちゃんが食べていた消化器サポート 可溶性繊維のフード。
リュカさんが試供品の小袋を送ってくれました。
猫も年齢とともに便秘がちになることがあるので
そうなった時に梅吉はこのフードを食べるのか?と気になっていたの^^
たくさん食べさせるとお腹を下すこともあるようなので
おやつ代わりにちょっとだけあげたら大興奮!!!
もっと食べたいの催促がすごかった(^▽^;)
少量なので便通に影響があったのかは不明だけど
食べた後のうんPはいつもよりも更に立派に感じました(≧∇≦)
黙々と食べるw
実は少し前からフードを残すことが多くなっていた梅吉。
蒸し暑くなってきた時期でもあったので一時的に食欲が落ちているのか?
梅吉ももう8歳なので食べる量自体が減った??嗜好が変わった???と悶々としていました。
が、この食べっぷりを見て今までのフードに飽きたんだと確信。
梅吉の持病は食べ物が大きく影響するのでフードを変えるのはリスクも大きいの。
だからと言って猫一倍食べるのが大好きな子に食べ残すような食事をさせ続けるのも忍びない。
体への影響も想定しつつ思い切ってフードを変えることにしました^^
変えるならこれかな?と以前から目をつけていたフードを買って食べさせたら
びっくりするぐらい食べる食べるO(≧∇≦)O
ご飯が美味しいらしく夜中に「カリカリください!」と起こされる回数が増えたのと
朝も早くから「ごはん!ごはん!」と催促されて少々寝不足ですが(笑)
元気に完食する様子を見てホッとしてます。
あとは病院の血液検査の数値が大きく変わらなければ良いなぁ。
お腹いっぱいで満ち足りたお昼寝風景(≧∇≦)おかーさんの足の間にはさまってますw
ちょうど良いタイミングでフードを送ってもらって決断ができました!
梅吉が便秘になった時に役立ちそうなフードもあるってわかったし^^
リュカさんどうもありがとうねー!!
長年食べ続けてきたフードを突然残すようになったのは
近年の諸々の原材料の高騰を受けてメーカーがこっそり原料を変えたんじゃないかなーなんて
ちょっとだけ疑ってもいます(^▽^;)
汐こんぶももらっちゃた!
「DO3」は「道産」かなぁwww
さっぱりして梅雨を迎えました [梅吉]
これも梅雨入り前の出来事。
5月28日、梅吉をシャンプーしました^^
シングルコートでそれほどもふもふではない梅吉は
シャンプーしても体のシルエットはそれほど変わりません。
けれど、おしっぽは最高に貧弱になる(^▽^;)
必死の毛繕いで力んでいるのか足がぱぁぁぁぁーーーーーー
じっとしててくれないので(怖いのではない)ドライヤーは使えません。
乾くまで梅吉が寒い思いをせずにしかも窓を閉めて(シャンプー後の外気は寒いだろうから)
エアコンを使わなくても人間が耐えられる日を選ぶとなると結構難しい。
5月に入ってから天気予報を何度もチェックしてのシャンプー決行でした。
シャンプー後の梅吉はとにかく挙動不審で全然じっとしててくれないのー。
濡れたおちりはフローリングよりバスタオルの上の方が心地よいだろうと気遣うおかーさんは
バスタオルを手に梅吉の後を追って右往左往ですw
気遣い虚しくバスタオルの上にもなかなか乗ってくれないし(^▽^;)
ぺろぺろ疲れで一休み中。
表情が厳しいのは怒っているからですか(≧∇≦)
一番乾きづらいおちり付近も夕方までにはすっかり乾きました!
換毛期の抜け毛もあらかた落ちてすっきりさっぱりで白さが一段増したような?
梅吉の抜け毛と美白ケア(笑)無事に終了です(≧∇≦)
タグ:出雲空港 梅吉のシャンプー日和
梅雨入り前の出来事 [梅吉]
関西が梅雨入りする少し前(5月29日に入梅)、クリアボウルでうとうとする梅吉さん^^
カメラを向けられているのに気づいたのかハッと目を開ける。
お顔の横のお手手があざと可愛いwww
窓近くを飛んでいくカラスに厳しい眼差し。
お手手が依然として可愛い。
日差しに誘われてスズメがベランダに来ています。
窓が開いているので梅吉さんは鳴き声が気になる様子。
お手手の位置がずれましたがやっぱり可愛い^^
窓の外も気になるけれど睡魔が勝った瞬間w
片目だけちらっと白目でお休みなさい(≧∇≦)
可愛いお手手は最後ににぎにぎしておきました^^
温度差 [梅吉]
朝、身支度していると梅吉が洗面ボウルにやってくるようになりました(≧∇≦)
海獣っぽい顔の角度www
少々蒸し暑くなってきたので洗面ボウルのつるりとした感触が心地よいらしい^^
くつろいでますが、滞在時間はとっても短くておかーさんの身支度の間とプラスαぐらい。
私がいなくなると起き上がってきます。
そばにいたい甘えっ子なんですよねー(≧∇≦)
甘えっ子なのに態度と目つきが冷たいことも。
幼い頃は洗面ボウルを下の方から覗き込むようにすると
喜んでねこぱんちしてくれたのに最近はしてくれないw
この日はこれ以上ないぐらい
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
という顔をされる (^▽^;)
いつまでも幼い頃と同じように遊んでもらおうとするおかーさんと梅吉の間には
微妙な温度差が生まれてきているようです( ᐪᐤᐪ )
進まないけど前へ! [梅吉]
夕方、ベッドの上でお手手をびょーんと前に伸ばす梅吉。
1mmも進まないけど(笑)前へ、前へ!です。
このポーズ、おかーさんも真似して見ましたが腰が伸びて気持ちよかったですw
全く進みませんが気持ちは前へ、です、たぶん。(≧∇≦)
イリュージョニストだった頃 [梅吉]
久しぶりに折りたたみ式のサークルを出しました。
たまに風に当てないとね^^
梅吉がうちの子になった時に買ったこのサークル。これまで使ったのはたった2回。
おうちに慣れるまでの夜と留守番時に役立てようと思いましたが全然役立たなかった(笑)
初めて使ったのは梅吉が来て一日目の夜。
サークルに入れたら借りてきた猫みたいに(笑)大人しく寝たのに
二日目は入れた途端に「ここからだすんやー!」と大騒ぎ。
出してあげるとおかーさんのお布団に直行したのでした(自慢)
2回目は初めての留守番の時。
サークルの中に入れてお買い物に出かけること小一時間。
家に帰るとあれれ?梅吉がソファに寝そべっています@@
ファスナーの締め忘れ?どこか破れている?とチェックしましたがどこにも異常はなし。
考えられる可能性はマジックテープで止めるようになっているサークルの底からの脱出です。
マジックテープで留めるのは数箇所だけの作りなので隙間は確かにある。
(底は洗濯していたので写真には写ってません)
でもね、マジックテープで留められていない隙間に入り込んだような形跡もなかったし
サークルも倒れたりしていなかったんですよねぇ。
体が小さな時とはいえ相当細長くならないと痕跡を残さない脱出は考えられない。
当時見守りカメラがついていたらイリュージョンの瞬間が映っていたかもしれません。
残念www
サークルに入っている写真は残っていないので当時の寝顔を意味もなくアップしてみるwww
これがイリュージョニストの寝顔ですよ(≧艸≦)
梅吉が幼い頃は全然役立たなかったサークルは災害時のもしもの為に捨てずにいます。
この先も無用の長物であることを祈るわ^m^
シュバっと来てシュバっと去る [梅吉]
一瞬で終わるので瞬きしないでくださいね(≧∇≦)
(6秒です^^ 梅吉の足音入りw キュキュキュというのは肉球の摩擦音www)
梅吉はおもちゃを追いかけているように見えて
途中で全然別の方向に走っていっちゃうんですよねぇ(^▽^;)
で、戻ってきて何度もこのパターンを繰り返すw
夕ご飯前の恒例の体重測定タイム。
遊ぶ時は活発ですが一度腰を落ち着けたらどっしり構えます。
体重を計り終わったあと「降りてもらって良いですよ。」と声をかけても
数分後に戻ってくるとそのまま乗っていることは良くあります。
静と動の落差が激しいです(≧∇≦)
(6秒です^^ 梅吉の足音入りw キュキュキュというのは肉球の摩擦音www)
梅吉はおもちゃを追いかけているように見えて
途中で全然別の方向に走っていっちゃうんですよねぇ(^▽^;)
で、戻ってきて何度もこのパターンを繰り返すw
夕ご飯前の恒例の体重測定タイム。
遊ぶ時は活発ですが一度腰を落ち着けたらどっしり構えます。
体重を計り終わったあと「降りてもらって良いですよ。」と声をかけても
数分後に戻ってくるとそのまま乗っていることは良くあります。
静と動の落差が激しいです(≧∇≦)
日輪を背負って飛ぶ。 [梅吉]
おお!梅吉がそこにいるということは!O(≧∇≦)O
おかーさんは慌ててスマホを取りに走りましたよ。
そして仰向けに寝転ぶ(笑)
日輪を背負っているようでかっこいい(≧∇≦)
映画なら百獣の王の登場シーンだわ。
首がにゅーっと伸びて
踏み切る瞬間O(≧∇≦)O
飛び出す姿勢がオットセイみたいwwwww
飛び移った先は洋服などを収納しているハンガーラックです。
高い所にお気に入りのベッドがあるの^^
というかいつの間にか勝手にベッドにされてしまったw
これまで足を踏み外したことは一度もありませんが
そのうちお布団などを設置して落下に備えたいと思います。
上らないでって止めても無理だからさぁ(^▽^;)
あれ?そういえば梅吉さん、お尻尾が割れてます?
猫又化してきたかしら(≧∇≦)
今度はベルト [梅吉]
一見おとーさんに甘えている様に見えますが・・・・・
梅吉がなついているのはベルト!(≧∇≦)
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
ベルトにしがみついてます(≧∇≦)
この後退けて欲しいおっととベルトから離れたくない梅吉との間に
一悶着あったのでしたwww
ベルトからは牛の動物臭が???
端午の節句はさにゃだ丸 [梅吉]
真田“信繁”幸村で知られる真田家の家紋は
「三途の川の渡し賃」である冥銭(めいせん)を意味する六文銭。
家紋としては六連銭(むつれんせん)あるいは六紋連銭(ろくもんれんせん)が正しいらしい。
六文銭の家紋には複数の意味を込めたようですがそのうちの一つが
冥銭を身に帯びいついかなる時でも死を厭わない覚悟を持って事に臨む、なんだそう。
戦国時代から江戸期にかけて軍の武具を赤で揃えることを「赤備え(あかぞなえ)」と呼びました。
戦場において赤は格好の標的になったけれど、標的になることを恐れず
また簡単には討たれないとの腕に覚えのある武勇に秀でた精鋭が身につける色だったんですって。
使い込んだ赤備えの真田軍は武士の誉、羨望と畏怖の眼差しを持って迎えられたそう。
赤は辰砂を使ったので高価でもありました。
・・・・・のような一夜漬けで知ったうんちく(笑)と共に・・・・・
さにゃだ“梅吉”幸村降臨!(≧∇≦)
腕に覚えのある精鋭部隊を率いる殿はのんびりと脇息をお使いですが(笑)
やる時は、やる!!
真田山の三光神社にて勝ち鬨!(๑•̀ㅂ•́)و✧
毎年恒例の七福神巡りで訪れる三光神社の写真がここで役立つとはwww
兜は一から十まで全ておっとの手作り、梅吉サイズの力作です^^
ネットで色々調べて「一銭の真ん中の穴は丸じゃなくて四角だ!」など大変なこだわり様。
兜の鉢の部分は張子、鹿の角は軽量紙粘土で出来ているので驚くほど軽いんですよー^m^
私は寝込んでいて作業の様子はほとんど見てないのですが
張子は型の上に半紙をぺたぺた重ねて貼り付けたのち型抜きして作ったらしい。
本人曰く「張子職人の様だった」って(≧艸≦) あるいは下級武士の内職の様な?(笑)
今後、端午の節句には色々な武将の兜でシリーズ化するという噂もあるのですが
真相はまだおっとに聞いてません(≧∇≦)
シリーズ化すんのかい?せんのかい?は皆様のコメント次第かもwww
出雲旅行記は次回から再開です^^