桜の次は藤を見る [梅吉のいない日常]
GWのお休み前のお話です。
4月20日に葛井寺に行ってきました。
お寺が見え始めると花は見えずともふわりと藤の甘い香りが漂ってくる。
門をくぐると紫一色!
紫の藤は華やかですよね^^
白花の藤棚も立派です。
数年前に訪れた時、この藤はもっと長さがあったと記憶してるんだけど剪定でもしたのかな。
数年後にはまた長ーい房がみられるといいな^^
藤棚の後ろに映ってるネットは再建中の阿弥陀堂です。
散り始めた八重桜。
この藤は房が長くならない品種。花がもこっとして可愛いのだ(≧∇≦)
境内には鳥居もあるので鳥居の間から藤棚を撮ってみる(≧∇≦)
藤の香りと蜂の羽音を(笑)満喫しました^^
すぐ近くには辛國(からくに)神社があります。
雄略天皇期に物部氏の一氏族である辛國連が創建した神社なんだとか。
ニギハヤヒが祀られているのが物部一族ならではです。
河内に来ると(藤井寺は河内)物部氏の痕跡があちこちにみられます。
八尾(八尾も河内w)には物部守屋のお墓もあるのでいつか行ってみたい^^
この神社の狛犬さんは気合の入った角刈りでしたw
*****8年前の梅吉さん*****
(2017年5月1日 撮影)
お風呂のフタの上でまったりしている目の前にヒノキ玉を置かれるw
わしの目の前にあるものは見過ごせぬ!
(19秒 音は出ません^^)
すっかりご無沙汰しておりますがご訪問はゆるゆる再開しますm(_ _)m
4月20日に葛井寺に行ってきました。
お寺が見え始めると花は見えずともふわりと藤の甘い香りが漂ってくる。
門をくぐると紫一色!
紫の藤は華やかですよね^^
白花の藤棚も立派です。
数年前に訪れた時、この藤はもっと長さがあったと記憶してるんだけど剪定でもしたのかな。
数年後にはまた長ーい房がみられるといいな^^
藤棚の後ろに映ってるネットは再建中の阿弥陀堂です。
散り始めた八重桜。
この藤は房が長くならない品種。花がもこっとして可愛いのだ(≧∇≦)
境内には鳥居もあるので鳥居の間から藤棚を撮ってみる(≧∇≦)
藤の香りと蜂の羽音を(笑)満喫しました^^
すぐ近くには辛國(からくに)神社があります。
雄略天皇期に物部氏の一氏族である辛國連が創建した神社なんだとか。
ニギハヤヒが祀られているのが物部一族ならではです。
河内に来ると(藤井寺は河内)物部氏の痕跡があちこちにみられます。
八尾(八尾も河内w)には物部守屋のお墓もあるのでいつか行ってみたい^^
この神社の狛犬さんは気合の入った角刈りでしたw
*****8年前の梅吉さん*****
(2017年5月1日 撮影)
お風呂のフタの上でまったりしている目の前にヒノキ玉を置かれるw
わしの目の前にあるものは見過ごせぬ!
(19秒 音は出ません^^)
すっかりご無沙汰しておりますがご訪問はゆるゆる再開しますm(_ _)m
タグ:やる気スイッチどこ? 葛井寺