今度はベルト [梅吉]
一見おとーさんに甘えている様に見えますが・・・・・
梅吉がなついているのはベルト!(≧∇≦)
たまらんっ
ベルトにしがみついてます(≧∇≦)
この後退けて欲しいおっととベルトから離れたくない梅吉との間に
一悶着あったのでしたwww
ベルトからは牛の動物臭が???
端午の節句はさにゃだ丸 [梅吉]
真田“信繁”幸村で知られる真田家の家紋は
「三途の川の渡し賃」である冥銭(めいせん)を意味する六文銭。
家紋としては六連銭(むつれんせん)あるいは六紋連銭(ろくもんれんせん)が正しいらしい。
六文銭の家紋には複数の意味を込めたようですがそのうちの一つが
冥銭を身に帯びいついかなる時でも死を厭わない覚悟を持って事に臨む、なんだそう。
戦国時代から江戸期にかけて軍の武具を赤で揃えることを「赤備え(あかぞなえ)」と呼びました。
戦場において赤は格好の標的になったけれど、標的になることを恐れず
また簡単には討たれないとの腕に覚えのある武勇に秀でた精鋭が身につける色だったんですって。
使い込んだ赤備えの真田軍は武士の誉、羨望と畏怖の眼差しを持って迎えられたそう。
赤は辰砂を使ったので高価でもありました。
・・・・・のような一夜漬けで知ったうんちく(笑)と共に・・・・・
さにゃだ“梅吉”幸村降臨!(≧∇≦)
腕に覚えのある精鋭部隊を率いる殿はのんびりと脇息をお使いですが(笑)
やる時は、やる!!
真田山の三光神社にて勝ち鬨!(๑•̀ㅂ•́)و✧
毎年恒例の七福神巡りで訪れる三光神社の写真がここで役立つとはwww
兜は一から十まで全ておっとの手作り、梅吉サイズの力作です^^
ネットで色々調べて「一銭の真ん中の穴は丸じゃなくて四角だ!」など大変なこだわり様。
兜の鉢の部分は張子、鹿の角は軽量紙粘土で出来ているので驚くほど軽いんですよー^m^
私は寝込んでいて作業の様子はほとんど見てないのですが
張子は型の上に半紙をぺたぺた重ねて貼り付けたのち型抜きして作ったらしい。
本人曰く「張子職人の様だった」って(≧艸≦) あるいは下級武士の内職の様な?(笑)
今後、端午の節句には色々な武将の兜でシリーズ化するという噂もあるのですが
真相はまだおっとに聞いてません(≧∇≦)
シリーズ化すんのかい?せんのかい?は皆様のコメント次第かもwww
出雲旅行記は次回から再開です^^
献身的に看病していただきました [梅吉]
大阪府が重症化ローリスク者に配布する抗原定性検査キット、
申し込み後一日おいてシーメンスヘルスケア社のものが送られてきました。
結構鼻の奥まで綿棒を入れるんですねぇ(^▽^;)
この時はくしゃみと咳が出ていたので綿棒を鼻に突っ込んだ拍子に
くしゃみや咳が盛大に出て大変な事になる=検査失敗なんて想像をするw
おまけに・・・・・
梅吉が目の前に座って何か面白いことが起きるんじゃないかと
目をキラキラさせながら見つめているので思わす吹き出しそうになる。
上の写真は笑いを堪えながら鼻の中でぐりぐりした綿棒を試薬に浸そうとしている所。
綿棒を動かす度に梅吉のていていのお手手が伸びてきそうでした(≧∇≦)
無事に作業をこなして待つこと15分。
判定は「陰性」でした。
「C」のみ線が現れると陰性、「C」「T」両方に現れると陽性。
「T」のみだと検査無効。
陽性の覚悟もできてたので宙ぶらりんな結果「検査無効」を一番恐れてました。
ちゃんと結果が出て良かったよ^^
今回の症状はどうやら単なる風邪だったようです。
家にストックしてあった総合感冒薬が効いたのはそういうわけだったのねw
多少具合が悪くても布団を敷いて寝ることは滅多にないのですが今回は流石に布団で寝た。
梅吉さんはそれは熱心に献身的に添い寝看病をしてくれました(≧∇≦)
おかーさんに思いっきり寄りかかって毛繕い。
「槍を立てる」ポーズをされるとかなり重いw
さ、わしのそいねで ゆっくり やすんだほうが ええで
場所を移動するときは必ずおかーさんの体を踏みつけながら。
この時はお腹の上を横切って左腕の方に移動です(^▽^;)
わしが うでまくらにおると ぬくいやろ?
きっと よーねむれるで さっそく ねむなってきたわぁ
脇の下に潜り込まれるのは真夏を除いて毎晩のこと。
かなりあずましくない(笑)のは確かですが慣れると熟睡できるんですよ(≧∇≦)
まだ鼻がぐずぐずしているけれど元気に動けるようになってます。
ブログご訪問はちょっとのんびりになるかもですm(_ _)m
申し込み後一日おいてシーメンスヘルスケア社のものが送られてきました。
結構鼻の奥まで綿棒を入れるんですねぇ(^▽^;)
この時はくしゃみと咳が出ていたので綿棒を鼻に突っ込んだ拍子に
くしゃみや咳が盛大に出て大変な事になる=検査失敗なんて想像をするw
おまけに・・・・・
梅吉が目の前に座って何か面白いことが起きるんじゃないかと
目をキラキラさせながら見つめているので思わす吹き出しそうになる。
上の写真は笑いを堪えながら鼻の中でぐりぐりした綿棒を試薬に浸そうとしている所。
綿棒を動かす度に梅吉のていていのお手手が伸びてきそうでした(≧∇≦)
無事に作業をこなして待つこと15分。
判定は「陰性」でした。
「C」のみ線が現れると陰性、「C」「T」両方に現れると陽性。
「T」のみだと検査無効。
陽性の覚悟もできてたので宙ぶらりんな結果「検査無効」を一番恐れてました。
ちゃんと結果が出て良かったよ^^
今回の症状はどうやら単なる風邪だったようです。
家にストックしてあった総合感冒薬が効いたのはそういうわけだったのねw
多少具合が悪くても布団を敷いて寝ることは滅多にないのですが今回は流石に布団で寝た。
梅吉さんはそれは熱心に献身的に添い寝看病をしてくれました(≧∇≦)
おかーさんに思いっきり寄りかかって毛繕い。
「槍を立てる」ポーズをされるとかなり重いw
さ、わしのそいねで ゆっくり やすんだほうが ええで
場所を移動するときは必ずおかーさんの体を踏みつけながら。
この時はお腹の上を横切って左腕の方に移動です(^▽^;)
わしが うでまくらにおると ぬくいやろ?
きっと よーねむれるで さっそく ねむなってきたわぁ
脇の下に潜り込まれるのは真夏を除いて毎晩のこと。
かなりあずましくない(笑)のは確かですが慣れると熟睡できるんですよ(≧∇≦)
まだ鼻がぐずぐずしているけれど元気に動けるようになってます。
ブログご訪問はちょっとのんびりになるかもですm(_ _)m
タグ:抗原キット検査
滑り込みセーフ? [梅吉]
今シーズン初、夏の居場所であるキッチンカウンターでの寝姿のご披露です(≧∇≦)
早くも片目が白目っぽいw
喉の痛みと頭痛から始まった体調不良。
37℃程度の微熱が続くようになりました。頭がすごーく痛いよぉ;;
これは、ひょっとして、もしかして?と大阪府が重症化ローリスク者を対象に配布している
コロナウイルスの抗原検査キットを申し込んでみました。
届くのは今日(5月1日)の予定。
検査キットの申し込みは5類に移行する5月7日までなので
ギリギリ滑り込みセーフって感じでしょうか(笑)
症状は全然深刻じゃないしおっとは元気なので買い物の心配もなし。
濃厚接触者に当たるのはおっとだけなので気も楽です。
PCに向かうのはちょっとしんどいのでGW明けまでブログ活はお休みしますm(_ _)m
ピクミンとポケGoも出来ないのでお友達の方々ごめんなさいね。
皆様は良い連休をお過ごしくださいねー^m^
魅惑のかほり [梅吉]
おっとの靴下をかなーり真剣に匂う梅吉w
恍惚の表情だったらしいです(^▽^;)
・・・・・・・その日の夜。
梅吉の姿が見えません。
探したらなんと!靴下を脱衣カゴから引っ張り出して匂ってました(≧∇≦)
そんなに魅力的なかほりがしたのかしら(笑)
おっとの靴下、私の嗅覚(鼻は利く方です)では異臭はしません。
それと飛び出している脱衣カゴの靴下、
おっとは私よりもきちんと畳んで脱衣カゴに入れる人なので(汗)
こんなふうに飛び出している可能性はゼロ。
梅吉がわざわざ引っ張り出したからなのです。
おっとの名誉のためにもちゃんと書いておかなくちゃwwwww
ソファカバーもくんくんです(≧艸≦)
何度お洗濯しても必ずこのポイントで匂いを嗅ぐ。
キッチンカウンターにも必ず匂いを嗅ぐポイントが1箇所。
どこも私が嗅いでも何の匂いもしないんだけどなぁ。
2日ほど前から喉の痛みと頭痛のちょっとした体調不良です。
熱はありません。
症状は和らぎつつあるのですが
長い時間PCに向かうのがちょっとしんどいので今日は簡単更新です。
皆様へのご訪問も滞っておりますm(_ _)m
王様はしずしずと歩みます [梅吉]
こういう感じでお昼寝していると
かなりの頻度で王様になります(≧艸≦)
起き抜けにブランケットを引き摺りながらやってくる梅吉。
ブランケットを踏んづけないように(?)しずしずと歩いてくるんですよ(≧∇≦)
顔は真剣で妙に威厳があって笑えます(≧艸≦)
寝相の悪さも王様級。
足だけ盛大に飛び出てますw
こんな梅吉も22日の推定誕生日で8歳になりました。
もうおっちゃんですよ(笑)
我が家は誕生日もうちの子記念日(7月26日)も特にお祝いはしていません。
梅吉はルーチンにこだわる子なので変わりない日常の方が安心するようです^^
そうじゃなかった [梅吉]
窓辺のせまい桟のところで妙な格好でくつろぐ梅吉さん(≧∇≦)
レースの向こうの本体はこんな感じ。
右側に顔があってお手手はびょーんと前に伸びてます。
暑くなったら日の当たらないところに来て毛繕い。
セクシーポーズ!だけど・・・・・
お顔が全然セクシーじゃなかった(≧∇≦)
今年も造幣局の桜の通り抜けに行きました^^
窓辺でころん [梅吉]
お天気の良い日は窓辺でころん^^
ついでに毛繕いも。
話しかけるとぐねぐね〜っとします(≧∇≦)
ベランダ側から窓の汚れをチェックしている(ように見える)長い梅吉w
花粉と黄砂と思われるもので窓ガラスがすごいことになってます@@
この時期毎年のことなのだけど家の中が一段薄暗く感じるぐらい。
(上の写真は網戸も閉まってるので余計に暗いw)
早く掃除したいんだけどまた黄砂が降るかと思うとなかなか手がつけられないです><
GWまでには掃除を済ませたいんだけどなー。
ゆうしゃ うめきち [梅吉]
これはー! わしは とくがたかいから しゅごれい めっちゃいてる
RPGゲーム風、主にドラクエを参考にしてみました^^
と言ってもドラクエやったことないので頑張って色々調べてはみたのですが
詳しい方から「全然違うから!」って言われちゃうかもwww
梅吉の守護霊は若冲の『鳥獣花木図屏風』!?(≧∇≦)
リュカさんが出光美術館所蔵となった
若冲の『鳥獣花木図屏風』のポストカードを送ってくれました。
屏風状に折って立てることもできるんだけど
もったいなくてそんなことできないwww
右隻・左隻合わせて74体の動物(想像上も含む)が描かれたこの屏風。
見れば見るほど新しい発見があってとっても楽しい。
このポストカードでしっかり予習を積んで
いつか本物の『鳥獣花木図屏風』を見るっ(๑•̀ㅂ•́)و✧
一緒に送ってくれた応挙の「虎図」。
迫力満点ですがお目目がちょっといたずらっ子ぽいのが可愛い^^
リュカさんどうもありがとう!
梅吉のお花見第三弾は鬱金桜です。
本にゃんはお花見にも飽きたようで「ぷいっ」っと(^▽^;)
まだあったユニバネタ(笑) [梅吉]
先日行ったユニバで買ってきたお土産の一つ。
中はクッキーなのですが中身よりもこの缶が気に入った(≧∇≦)
恐竜と文字の部分が打ち出しになっていてカッコいいのだ!
ぬうっ(笑)
個包装のクッキーはこんな感じで味はものすごく普通(笑)
作っているのが「あみだ池大黒」なのが大阪ネタかしら。
(「あみだ池大黒」は栗おこしで知られる創業200年の大阪のお菓子メーカーです。)
ハリポタの魔法の杖はミニチュア版を。
こちらもぬうっとするカフェオレ色w
この杖がちょうど梅吉サイズでねぇ^m^
梅吉は魔法の杖を手に入れた?
・・・・・ふふふふふ=ΦwΦ=
梅吉のお花見第二弾は御殿場桜です。
くんくんくんくん・・・
ブログ活動をお休みしてタンスや衣類の移動をあれこれ。
これで年2回、苦痛だった(笑)衣替えの労力が10から1ぐらいになりました。
あとはなかなか手の回らなかったところの片付け。
かなり捗ってさらにあちこち手をつけたくなってきましたよ(≧∇≦)
肉体労働系(なのか?)の家事は数日続けると手や腰が痛くなるので(苦笑)
しばしお休みです。
手はもう何年も前から軽く腱鞘炎気味かな。
腰はウィークポイントなので気をつけないとぎっくり腰になるw
出雲の日帰り旅はお天気も良くて散り際の桜が綺麗でした。
記事は来週からの予定です。
月ヶ瀬の話もまだ完結していない上に週末は造幣局の桜の通り抜けも行ってきたので
どんどんたまるブログネタwww
皆様のところへは今日から伺いますね^^