一味違った今年の桜の通り抜け [梅吉のいない日常]
思わず「わぁ〜♡」と声が出るほどの満開の桜。
造幣局近くの天満橋(てんまん、ではなく、てんま)から大川沿いに咲くソメイヨシノの眺めです。
真ん中あたりの橋で見えなくなってますが奥までずーっと桜。(クリックで拡大します)
造幣局は左手の奥の方ですよ。
平安時代に特に盛んだった熊野三山に参詣する熊野詣。
京から向かうには川を下ってこのあたりで上陸し熊野を目指すのが一般的なルートでした。
そのルートである熊野街道沿いには起点となるこの辺り:八軒屋浜からの距離を記した石標があちこちに見られます。
八軒屋浜と呼ばれるようになったのは八軒の船宿があった江戸時代になってから
うちの近所の石標は近代に整備されたキロメートル表示だけどそれなりに趣深い(≧∇≦)
普段見ている桜は公園か神社の境内との組み合わせなので
近代的なビルと桜は都会っぽくてテンションが上がるw
満開のソメイヨシノを楽しみながら造幣局に到着です。
事前予約のQRコードを見せてゲートを抜けると・・・
あら〜(≧∇≦)一見残念な咲き具合!?
今年は桜の通り抜けの日にちと
大ぶりな花を付ける関山や大手毬といった八重桜の開花のタイミングが大幅にズレたようで
ゲート付近はちょっと寂しい眺めだったのですが・・・・・
このズレが怪我の功名?
過去に訪れた桜の通り抜けでは見た覚えのない早咲きの桜ばかりがちょうど見頃でした(≧∇≦)
これはピンクの小花が可愛らしい『桐ヶ谷』。
鞠のような形になる『綾錦』。
濃いめのピンクの縁取りが華やかです。
こちらは『胡蝶』
はい。しのぶさん!って思いましたよー(≧艸≦)
鬼滅ネタですw
こちらは上野のパンダにちなんで名付けられた『蘭蘭』。
まだまだこれからって咲き具合でしょ?去年はこの桜が満開でした。
名前の通り優美な姿の『手弱女(たおやめ)』
『朱雀』
他の桜とは違ったピンクが特徴的でした。
白花が青空に映えていた『雨宿』
満開の小さな花がとても可憐な『舞姫』。
『林一号』。
一号って言われると二号も気になる(≧∇≦)
二号も敷地内にあるらしいんだけど毎年見つけられないw
『幸福』
桜の通り抜けは何度も来てるけれど『幸福』なんて名付けられた桜があったなんて。
『笹部桜』も満開でした。
『天の川』
近所の植物園にも最近たくさん植えられたので近年注目の品種なのかな。
東京は荒川堤で栽培されていた品種だそうで
枝が横に張り出す品種が多い中この桜は上向きに枝が伸びていくのが特徴なんですって。
その枝ぶりが天の川を連想させるのかしらね^^
『御車返』
関山や大手毬が咲いていると桜とお姉さんのコラボが楽しめますが・・・
今年はお姉さんのピンショットで!(≧∇≦)
後半へ続きます。
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年4月16日 撮影)
リボン状の物があると結ばれるのが家猫の運命?(笑)
(2016年4月17日 撮影)
冷蔵庫の上でとてもエラソーな梅吉さんw
家事をするおかーさんを見張っている図、でした(≧∇≦)
P社の宣伝ではありませんよwww
タグ:造幣局の桜の通り抜け
お花見日和の週末でした [梅吉のいない日常]
4月6、7日の我が家地方はソメイヨシノが満開のお花見日和で汗ばむほどの陽気。
住吉大社の桜も満開です^^
反橋と桜の景色を眺めつつ造幣局の桜の通り抜けに向かいます。
滅多に行かない界隈なので道修町の少彦名神社に寄り道です。
道修町はどうしゅうまちではなく「どしょうまち」と読みます。
大阪の人はともかく正しく読める人はお薬業界の人かしら^^
道修町はお薬のまち。
江戸時代、この界隈に輸入薬を一手に扱う幕府公認の薬種の株仲間があり
日本国内で商われた薬は一旦この地に集められ計量&品質の保証をされて全国に流通して行ったそう。
その名残で現在でもたくさんの製薬会社のオフィスがあります。
境内にあるショーケースにはこの街を拠点にする製薬会社の主力商品がずらり(≧∇≦)
懐かしいパッケージもある楽しい眺めでついつい足が止まります。
ちょうど一粒万倍日だったのでお米のおみくじが並んでました。
米粒に紅白の水引が可愛い^^
この神社は薬種の株仲間が医薬と農業を司る古代中国の神神農を祀ったのが始まりで
後にスクナヒコナが分霊されました。
まちの人は「しんのうさん」って呼ぶ人が多いのだとか^^
で、しんのうさんといえば神虎。
鳥居の前で立派な虎さんががおーんと吠えてました^m^
造幣局にたどり着く前に次回へ続く(笑)
***
先日久々に行った近所のカレー屋さん。
あれよあれよと人気店になっていつも混み合ってるの。
驚くような個性的な創作カレーを作る店なのですが
それが邪道に走らずしっかりスパイスカレーの正道を保ってるのがすごい(๑•̀ㅂ•́)و✧
私はセート風ドライキーマカレーと
塩豚のマレンゴ風ルッコラソースと桜エビのタブレカレー(長w)のあいがけ。
マレンゴ風が気になる方はここを見てね。
驚くのはセート風ドライキーマは、なんとー!!イクラが入っているのです。
ええ。お寿司で出てくる普通の生のイクラです。右端の方のつぶつぶが見えるかしら。
えーっ!?て思うでしょ?でしょ??でもイクラはカレーに合うよ!(断言)
ご家庭で作るカレーに合うのかはビミョーだけど
写真が寄ってるのはお店のインスタの写真を撮り方を真似してみたのです(≧∇≦)
おっとは正統派の真正面写真w
ちなみに塩豚のマレンゴ風カレールッコラソースと桜エビのタブレ(長w)
とスパイスチキンカレーのあいがけ。
カレーは定番のと週替わりのがありますよー。
本当に美味しくて混んでなければ毎週行きたいぐらいだわ(≧∇≦)
*****8年前の梅吉さん*****
食卓テーブルをドーンと占領中。
がおーん
何か問題でも?なお顔。
おかーさんがPC使えなかったけどオッケーです(≧∇≦)
背中を向けて寝直す。
2016年4月9日の平和な昼下がりでした^^
食べるほう、の桜 [梅吉のいない日常]
今更ながらのお話です(笑)
ホワイトデーにおっとが買ってくれたのは桜風味の羊羹「桜きゅーぶ羊羹」。
うちの近所にある“羊羹と寿司”のテイクアウト専門店の商品です。
(お寿司は巻き寿司が中心です)
丁寧なお仕事ぶりで羊羹、お寿司、何を食べても美味しいんだけど
お店がとっても小さくてお店の方とサシになるのでちょっと入りづらい(^▽^;)
嬉しいことに高島屋デパ地下の地域の名品コーナーで扱っているので買う時は高島屋(≧∇≦)
もちろんおっとも高島屋でゲットですw
手芒あんに塩漬けの桜の花が練り込んであり
ほんのりとしたあま味としお味のバランスが絶妙でとっても美味しかったです^^
こちらはおっとが筑波方面に出張に行った時のお土産。
大阪の桜餅は道明寺なので珍しい長命寺を買ってきてくれました。
北海道も道明寺なので長命寺はこの歳になって初めて食べた(≧∇≦)
桜の季節、食べる方でも桜を堪能です^^
こちらも春のめぐみ、我が家のプランターアスパラが続々と出て来ています。
うちで育てているのは紫アスパラ。
皮は紫だけど中は普通のアスパラと同じです。断面はこんな感じ。
長めに加熱すると紫色が抜けて普通の緑のアスパラになっちゃうんですよ(笑)
味は紫も緑もほとんど変わりないです(≧艸≦)
*****8年前の梅吉さん*****
手の長さを見せつけてくる。
お手手長いねー!かっこいいねー!!と盛んに褒めてなでなでしていたら両手が伸びましたO(≧∇≦)O
昨日3日はおっとの会社が休みだったので
和歌山は紀三井寺まで桜を見に行こうと計画してたのですがあいにくの雨で中止w
お花見の予定が一つ潰れちゃったわ(^▽^;)
次の予定は6日(土)の造幣局の桜の通り抜け。
造幣局の桜は八重が中心なので6日だとちょっと早くてあまり咲いていないかも。
でも造幣局横を流れる大川沿いのソメイヨシノが満開かもしれない。
どっちか咲いていれば良しとしよう!
ソメイヨシノが散っていて八重が咲いてない悲劇もあり(≧艸≦)
お酒になったササユリ [梅吉のいない日常]
奈良の月ヶ瀬梅渓、榛原の「さっぽろらうめん」と続いたら
宇陀の堀井松月堂「きみごろも」もお約束です。
ここの古い街並はいつ行っても手入れが行き届いていて綺麗なんだなー^^
きみごろもは卵、砂糖、ハチミツ、寒天とシンプルな素材で出来た素朴なお菓子。
見た目は厚揚げみたいなの(笑)。ショーケース下段の真ん中あたりの黄色っぽいのがそうです^^
6個一折。
素材と出来上がりから多分変なことにはならないはず・・・と2個ほど冷凍してみた。
数日後自然解凍で食べてみたら食感も風味も持ち帰り直後とそんなに変わりなく食べられました。
なかなか買いに行けない場所なので次回は2折ほど買って冷凍保存しちゃおうかなー。
ただし、解凍後の感想はあくまでも私個人のものですよ。
堀井松月堂は通販もやってますがそれは冷凍品では無いことを書き添えておきますね^^
最後に立ち寄ったのは創業1660年、大神神社のお膝元にある今西酒造 本店です。
お店の看板商品は「三諸杉:みむろすぎ」。
住宅街の細い道にあるので路駐は気が引ける。
大神さんの駐車場に車をとめて歩いてお店にと思いましたが
とりあえず車を横付けして尋ねたらお店向かいに専用駐車場があった(≧∇≦)
露葉風(酒米)の幟がカッコよくてパチリ!
気さくな女将さん(多分)と色々お話しして進めてもらったのが
「山乃かみ酵母」を使用した「特別純米酒 三諸杉」でした。
「山乃かみ酵母」って???
奈良独自の酵母を作り新しい地酒を作ることを目的に
2011年から奈良県産業振興総合センターと県酒造組合が共同で研究を開始。
奈良らしく話題性のある場所からということで
大神神社の境内で植物・土壌・水などなど 酵母の元となりそうな113点を採取したんですって。
その中で大神神社の御神花であるササユリから酵母が出来「山乃かみ」が誕生です。
ササユリは以前キャスターらいむちゃんがお話していたのですが
奈良の率川神社や大神神社で行われる由緒あるお祭りとも深い繋がりがあるんですって。
ちなみに「山乃かみ」は大神神社の鈴木宮司が命名されたそうですよ^^
酵母の研究報告はこちらで公開されてます。
実験のプロセスや内容は???だったけど(笑)他は興味深く読みました。
新しい酵母が出来ても単純に「成功」とはならなくて
既存の酵母に悪影響を及ぼすキラー酵母(!)ではないことまでを確認、
と長い道のりだったようです。
現在は奈良県下13の蔵元が山のかみを使って清酒を仕込んでいるのだとか^^
今西酒造の「特別純米酒 三諸杉」は
山乃かみ酵母
三輪山の伏流水が湧き出る蔵内の井戸水(!)
奈良県で採れる酒造りに適した米:露葉風(つゆはかぜ)を使用と、
とことん「奈良・三輪」を表現したお酒なんですって。
この酵母を使った清酒はリンゴ酸が多く含まれるのが特徴だとのこと。
確かに今までにない酸味を感じる旨味のあるお酒でした。
酸味と書くとワインみたいな?となりますがワインとは全然違う。
独特の味わいのお酒、クセになりそうです。
他の酒蔵の山乃かみ酵母のお酒も機会があったら飲んでみる!(≧∇≦)
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年3月30日 撮影)
アイコンの写真と同じアングルにて。
このほくそ笑んだようなよこしまな表情が好きだったりするw
(2016年4月2日 撮影)
ふるさと納税の返礼品でゲットした猫型爪研ぎでご満悦です(≧∇≦)
この爪研ぎは今は私の踏み台として活躍してますw手軽でめっちゃ丈夫なのだwww
(2016年4月2日 撮影)
ばりばりばりばり・・・・・
後ろにチラ見えしているダンボールの無惨な姿に笑う(≧艸≦)
奈良で「さっぽろらうめん」と龍のたまご [梅吉のいない日常]
月ヶ瀬で梅を見た後は奈良県宇陀市の「さっぽろらうめん 榛原店」へ。
このお店でラーメンを食べるのは月ヶ瀬の梅と同じぐらいな年に一度のお楽しみ!
人気店なので開店15分前に着きましたがすでに行列でした。
お店は幹線道路のすぐ傍で風も吹きつける場所。
この日はものすごく寒い日で私たちは10分弱でこれ以上屋外にいたら本気で凍死、
と思ったところでお店の方が開店時間を早めて中に入れてくれました(≧∇≦)
先頭で待ってた方は一体どのぐらい待ったのか・・・
きっと顔面蒼白か唇が紫色になっていたに違いないですw
写真がボケているわけじゃなくてメニュー自体がにじんだ感じなんですよ(笑)
私はリピート率No. 1の月の輪らーめん。
あんに隠れていますが具もたっぷり。熱々が凍えた体に沁みました^^
おっとは野菜ラーメン(デフォは醤油)をみそ味に変更して。
前回食べた別オーダーの野菜炒めを味噌ラーメンに乗せて食べたものと変わらないクオリティ。
札幌の住宅街のラーメン屋さんにこういう味噌ラーメンあるよね、な美味しさです^^
よそのテーブルでオーダーされていた鳥唐揚げがとても美味しそうだったので
来年はテイクアウトすることを決意して店を出ました(๑•̀ㅂ•́)و✧
食後のお散歩に車で15分ほど走ったところにある龍王ヶ渕にやってきました。
(yamatonosukeさんが以前訪れていたところです^^)
この池は小川の水や湧水が自然に貯まったそうで
静かな水面に水鏡の景色が楽しめるはずなのですが・・・・・・
水嵩が少ない上に風で波立ってる(≧∇≦)
気を取り直して遊歩道を進みます。
冬枯れの景色も風情があるではないですか(≧∇≦)
水辺にはセリやクレソンのような春の息吹が芽吹いていました。
そんな中に龍の卵のような石を発見!
この池に住むという龍のお子さん?(笑)
池を巡っていると豊玉姫命(とよたまひめのみこと )を祀る堀越神社がありました。
灯籠には鹿さんが^^
しつこいようですが(笑)寒い日だったので日の当たらないところには霜柱ですよ。
池の淵にあった宇陀消防署の看板がかっこいい(≧∇≦)
手書きっぽかったのでこの場所のために書いた一点もの?
消防署に絵心のある方がいらっしゃるのかしらね^^
月ヶ瀬、宇陀を巡った記事は次回の桜井市でラストです。
*****8年前の梅吉さん*****
(2016年3月27日 撮影)
白目の予感。
(2016年3月27日 撮影)
完全に白目w
タグ:さっぽろらうめん榛原店 龍王ヶ渕
今年も月ヶ瀬梅渓に行ってきました [梅吉のいない日常]
我が家の観梅といえばここ!
3月2日(土)、今年も月ヶ瀬梅渓に行ってきました^^
7時過ぎに家を出てレンタカーを借りて車に乗る事1時間ちょっと、8時40分ごろには到着〜。
清々しい・・・というよりめっちゃ寒いw
月ヶ瀬(なんと、奈良市)は奈良県と三重県の県境に位置し
伊賀市の中心部伊賀上野からは車で5分の立地です。
カーナビで案内される奈良県内の名阪国道のICを出ると道が悪いので
我が家はひとつ先の三重県側のICから出て月ヶ瀬に向かいます(小ネタ)
心臓破りの坂を上がって一目八景のポイントに到着です。
この日は道路脇の温度表示を見たら到着時にはマイナス2℃、
日中でも0℃にしかならなかった日。
寒いからか空気が澄んでとっても綺麗!
お天気も良く梅も見頃で道明寺天満宮の借りを返した気分でいっぱいになる(≧∇≦)
ウメジローさんは忙しそう。
今年は好天と見頃が重なって早い時間でもそこそこ人がいた為か
去年は聞こえたうぐいすの鳴き声は残念ながら聞こえなかったです。
でも、良いの。毎朝うちの近所の神社から聞こえるから(≧∇≦)
月ヶ瀬といったら梅と大和茶。
毎年このかおり屋さんで買う「ひげ茶」が本当に美味しくて
月ヶ瀬に来る目的の半分は 「ひげ茶」と言っても良いほど。
月ヶ瀬でいう「ひげ茶」は緑茶葉生成の過程で出る粉や細かい葉、茎の部分を集めた茶葉のことで
なんどもいうけど(笑)これが独特の味わいでとても美味しいのです。
今年一つわかったことは店名の「かおり」は奥様の名前ではない、ということです(笑)
おっとが果敢に質問して判明しましたw
アップダウンのある地形を頑張って歩くとこんなに綺麗な景色が見られます^^
ここは先ほどの写真とは別の場所で見下ろすと見事な景色。
梅林はまだまだ拡張する予定のようで新しい梅の木があちこちに植えられています。
この竹林横の枝垂れ梅も近年植えられた若い木でこの先の成長が楽しみ。
竹林から差し込む朝の日差しがライトのように枝垂れ梅に当たってました^^
大和茶の畑も散策途中に見られます。
ここまで来ると程よく疲れてくるのでそろそろ休憩w
休憩は番茶と炭火で炙った蓬餅。
ホットプレートでお餅を温めているお店は他にも見かけるけど
炭火で焼いたお餅を食べさせてくれるのはここだけかな?
朝四時に起きて作ってるんだよーとおしゃっていたおばちゃんはここ数年見かけないけど
お餅の味は以前とちっとも変わっていません^^
道明寺天満宮に行った時に今年の梅は1週間早いと耳にしていたので
月ヶ瀬も例年よりも1週間はやめて大正解でした^^
次回はお昼ご飯などなど、と続きます。
(覚書:2023年3月12日(日) 2022年3月10日(木) 2021年3月14日(日)に訪問)
***
大阪場所が始まったので近所の神社にはお相撲さんの姿が。
(各相撲部屋それぞれが土俵のある神社等を宿舎にしてます)
神社の敷地内を横切っているときに(笑 私のお買い物ルートなのですw)
外国人観光客、お相撲さん共にとっても嬉しそうに写真撮影していました^^
宿舎といえども土俵以外ではお相撲さんは浴衣かジャージ(笑)を着てるので
まわし姿のお相撲さんと遭遇するのはそうある事ではないのですよ。
この観光客の方々はとってもラッキーだったと思います。
国に帰って思い切り自慢して欲しいwww
*****8年前の梅吉さん*****
お風呂の蓋の上でめっちゃ偉そうな梅吉w
(共に2016年3月21日 撮影)
おっとに添い寝をしてあげている様子(≧∇≦)
タグ:月ヶ瀬梅渓
ベランダ活動は goes on [梅吉のいない日常]
お付き合いしてくれるカフェオレ色はいないけどベランダ活動は goes onです^m^
今年の冬は寒締めほうれん草を植えました。
ほうれん草、スーパーで売っているものは株ごと売ってますよね?
なので以前植えたほうれん草は当たり前のように株ごと収穫していたのですが
これだと1回の収穫で終わってしまう。
株ごと引き抜かずに外側の葉っぱから順々に収穫すれば良いじゃない?と気づいた今年の冬(≧∇≦)
大きくなった外側の葉を根元の方からカットします。赤丸で囲んだところがカット部分。
中心部からは次々新しい葉が出てくるのでこうすれば収穫期間中は無限ほうれん草(≧∇≦)
いつでも使える青菜がベランダにあるととっても便利です^^
春になって植えたのはいちご。
以前白い実の出来るいちごの苗を植えたのですが・・・・
白いちごであることを私もおっともすっかり忘れていて
「いつまでも赤くならないねぇ」とじっと見守っていたら実が傷んでしまった(^▽^;)
今年はちゃんと赤いイチゴを植えましたよ。
「よつぼし」ですって。どんなすごいいちごが出来るのかしらー(≧∇≦)
寒さで小さく縮まっていたパセリも伸び始めました。
パセリの株って数年経つとすごくゴツくなるのです。
バジルも植えてから数ヶ月経つと茎が木のように太く固くなるんですよー。植物って面白い!
ちなみにパセリは盆栽たちと一緒におっと自作の簡易温室の中です。
盆栽くんたちも着々と春の準備をしていて芽や葉を出したりつぼみをつけたり^^
もりもり伸びてきているのはクレマチスの芽。雑草は気にしないようにwww
この日のほうれん草の収穫量です。
黄色っぽくなっているのは葉が重なり合っていて日の当たらなかったところ。
病気でもなんでもないのでこういうところも美味しく食べました^^
***
先日、結婚記念日でした。
今年もおっとがお花をくれました^^ありがとう!
ミモザがとっても良い感じ!!
もちろん梅吉と一緒にパチリです。
寒いので梅吉は赤いブランケットに包まれてます^^
*****8年前の梅吉さん*****
で、8年前の結婚記念日の梅吉さんはどんなだったかというと・・・・・
お花と絡んでいる写真がない。
やんちゃすぎてお花を近づけることすら出来なかったのだと思われますw
お花に付いていたリボンはしっかりつけられたらしい(≧∇≦)
カフェオレ色が茶色いリボンを背負いますよ(≧∇≦)
お花が入っていた箱はしっかり活用した梅吉です(≧艸≦)
道明寺天満宮の梅 [梅吉のいない日常]
大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮の梅林に行ってきました。
道明寺天満宮は土師臣の姓を与えられた野見宿禰の子孫:土師氏が建立した土師神社が始まりです。
祀られたのは野見宿禰と遠祖と言われる天穂日命(アメノホヒ)。
土師氏はやがて菅原氏へと分かれて行き
菅原道真のおばである覚寿尼公(かくじゅにこう)も祀られるようになりました。
仏教伝来寺には氏寺も建てられやがて神社と一体化。
明治期の神仏分離令を経て道明寺と道明寺天満宮に分かれて現在に至ります。
(過程にはもっと色々あったけど極めて簡単な説明ですw)
ちなみに両社は道を一本挟んで隣り合ってますよ。
神使の牛さんがお出迎えです(≧∇≦)
参拝者に撫でられてピッカピカ。
牛の像はいくつもあります。奉納されたものかな。
それぞれが工夫をこ凝らした厨子のようなものに入れられているのですが
これは木彫りの細工が見事でパチリした一枚。
牛さんの目がとても怖いwww
こちらの梅園は真ん中に橋がかかってて上から眺めることができるのが特徴。
早速上から眺めますが・・・・・梅はもう散り始め(≧∇≦)
咲いているところにズームして満開感を演出してみるw
来年また来るかなー(笑)
元宮 土師社。
ここがこの神社の発祥の地ですね!
鳥居の内側に自転車止めるのはダメだなー(笑)
土師社には天夷鳥命(アメノホヒの子)・野見宿祢・大国主命が祀られていました。
打ち捨てられた感じが物悲しい。
土師氏の里だった名残はこんなところにも。
登り窯の復元です。古墳時代はこういう窯が20基以上もあって埴輪を焼いていたんですって。
登り窯の中には埴輪が仕込んでありました^^
土師氏は埴輪を作ったことで知られているけれど
古墳造営の管理監督者集団でもあります。
この辺りには古墳があっちこっちにあってびっくりするぐらい(≧∇≦)
古墳地帯なのでパン屋さんには古墳パン「しおこふん」w
形は古墳だけど味はフォカッチャでしたよ^^
付近のお店には古墳かまぼこもあるということだったけどそちらはもう作ってないみたい。
古墳パンはお家で美味しくいただきました^^
水にひたしたもち米を蒸してから乾燥させ粗く挽いた道明寺粉はこの辺りが起源と言われています。
粉は作ったけど桜餅:道明寺の発祥の地ではないので付近には
「名物!桜餅発祥の店!!」みたいなのは残念だけどありません。
期待した方、いたでしょ?(笑)
*****8年前の梅吉さん*****
(35秒です^^ 2016年3月13日 撮影)
ぺろぺろした後はくりくりお目目です。
あこがれの豆乳は飲み物じゃありませんでした [梅吉のいない日常]
家でのランチにパンを食べようと思った日。
前から飲んでみたいな、と思っていた近所の美味しいお豆腐屋さんの豆乳を買ってみました。
パンと豆乳とサラダで美味しいランチ♪
・・・・・・・・それがね、豆乳がドロッドロに濃くて飲み物のレベルじゃない(^▽^;)
結局うちにある普通の豆乳で割って飲んだのですがすごく良い意味で大豆臭いw
飲みながら閃いた
用意するのも
・ドロドロ豆乳
・IH調理器(とろ火の火加減ができるので)
・焦げ付かない鍋
以上!
鍋にドローっと流し入れる。
豆乳の濃さが伝わるかしら(≧∇≦)
IHをオンにしてしばらくすると表面がシワっぽくなってきた。
何をしようとしているかもうお分かりかと思います^^
あら、良い感じじゃない!?
そうです!湯葉、汲み上げ湯葉O(≧∇≦)O
懐石料理や温泉に行ったらたまに卓上で作って食べることがありますよね。
湯葉が出来やすいように一手間かけてあるのかと思ってましたが
単純に豆乳を加熱するだけで出来るとはネットで調べて初めて知ったわw
最初は火加減が分からず煮立てちゃいけないと時間をかけてましたが
時々焦げ付かないようにかき混ぜれば火力は結構強くても大丈夫。
暖かくて甘みのある汲み上げ湯葉は楽しい&美味しいご馳走でした。
ただ、ちょっと時間がかかるのでお腹の空いている時や
ぱぱっと食事を済ませたい時には向かないかな。
他のおかずを突きつつお酒を飲みながらゆっくり出来上がりを待つ余裕のある時にはピッタリ。
市販の無調整豆乳でも出来ますよ^^
豆乳も残り少なくなってきたところで再度閃いた
ほんの少し酢を入れたら豆乳は固まります(なんでかは知らないw)。
これでなんちゃって鹹豆漿(シェンドウジャン)の出来上がり!
今度は具を用意してちゃんとした鹹豆漿を作ろうっとO(≧∇≦)O
台湾の朝ごはんの気分を味わえるかな^^
ちなみに酢は少量だしすぐに飛んじゃうので酸っぱくないですよ。
こうして飲み物じゃない豆乳は最後の一滴まで美味しくいただきました^^
(※タイトルは某ラノベのパクリです 笑)
*****8年前の梅吉さん*****
(26秒 音は出ません^^ 2016年2月27日撮影)
サボテンに戦いを挑み続ける勇者、梅吉w
この戦いは勝利した!って言って良いのかしら(≧∇≦)
寒い季節にしかできないこと [梅吉のいない日常]
歯科に取れた詰め物の治療に行ったら思わぬ大治療になって
1時間半口開けっ放し( ᐪᐤᐪ )
めっちゃ疲れて皆様へのご訪問が滞っておりますm(_ _)m
週末、我が家の燻製マシーンが登場しました。
立派なマシーンは(笑)おっとがどこかから調達してきたチューハイの空き箱ですよ(≧∇≦)
ヱビスやプレモルだったらもっと映えたのかしらねーwww
我が家付近の環境だと燻製のように匂いの出る作業は
あまり神経質にならなくて大丈夫なのですが
皆さんが窓を閉め切っているこの寒い季節がベストシーズン!
真夏も絶好のチャンスなのですが作業をする人(おっと)が灼熱地獄に耐えられません(^▽^;)
スモークウッドの香りをさっとつけるだけなら空き段ボールで十分。
この日は軽くお醤油に漬けたホタルイカとうずらの卵、サーモン(前日に塩をしておく)
ちくわ、オイルサーディン、サラダチキン、チーズ2種。
チーズはお手軽価格のプロセスチーズと
ちょっと奮発してコンテというチーズを使いました。
ルコットという標高1100mにある要塞を利用して熟成しているそうで味は濃厚。
そのまま食べてもスモークしてもとっても美味しかった!
近所のスーパーで手に入るので見かけたらまた買ってこよう^^
燻製とサラダとバゲットがあればワインがどんどん進む!
初の試みのホタルイカも良い出来でした。
近所の神社の厄除けぜんざいは昔懐かしい感じでしょ^m^
数日前に氏子さんたちがついていたお餅は焼き目がとっても香ばしかったです。
普段は静かな小さい神社ですが節分の日は賑やかなんですよ^^
***おまけ***
近所のスーパー、「彩華」と「天スタ」を並べる天理ラーメン愛がすごい(笑)
ポップに書いてある
「(屋台に)鍋持って来てる人もいてたなァ〜」(笑)の一文は
奈良博士のyamatonosukeさんのコメントを待ちたいと思います(≧∇≦)
【追記:6:50】
屋台に鍋持ってくる、は関西あるあるのネタかと思ってましたが
yamatonosukeさんから頂いたコメントで「彩華」では普通のことと判明!
そうかー、そうなんだw
北海道の帯広では鍋持ってルーを買いに来る人がいる有名カレー店があるのと一緒だべさwww
*****ほぼ 8年前の梅吉さん*****
寝落ちまでの風景。
ねむい・・・(お口ぱかーっ)
もう あかん・・・・・
・・・・・
(全て2016年3月11日 撮影)
1時間半口開けっ放し( ᐪᐤᐪ )
めっちゃ疲れて皆様へのご訪問が滞っておりますm(_ _)m
週末、我が家の燻製マシーンが登場しました。
立派なマシーンは(笑)おっとがどこかから調達してきたチューハイの空き箱ですよ(≧∇≦)
ヱビスやプレモルだったらもっと映えたのかしらねーwww
我が家付近の環境だと燻製のように匂いの出る作業は
あまり神経質にならなくて大丈夫なのですが
皆さんが窓を閉め切っているこの寒い季節がベストシーズン!
真夏も絶好のチャンスなのですが作業をする人(おっと)が灼熱地獄に耐えられません(^▽^;)
スモークウッドの香りをさっとつけるだけなら空き段ボールで十分。
この日は軽くお醤油に漬けたホタルイカとうずらの卵、サーモン(前日に塩をしておく)
ちくわ、オイルサーディン、サラダチキン、チーズ2種。
チーズはお手軽価格のプロセスチーズと
ちょっと奮発してコンテというチーズを使いました。
ルコットという標高1100mにある要塞を利用して熟成しているそうで味は濃厚。
そのまま食べてもスモークしてもとっても美味しかった!
近所のスーパーで手に入るので見かけたらまた買ってこよう^^
燻製とサラダとバゲットがあればワインがどんどん進む!
初の試みのホタルイカも良い出来でした。
近所の神社の厄除けぜんざいは昔懐かしい感じでしょ^m^
数日前に氏子さんたちがついていたお餅は焼き目がとっても香ばしかったです。
普段は静かな小さい神社ですが節分の日は賑やかなんですよ^^
***おまけ***
近所のスーパー、「彩華」と「天スタ」を並べる天理ラーメン愛がすごい(笑)
ポップに書いてある
「(屋台に)鍋持って来てる人もいてたなァ〜」(笑)の一文は
奈良博士のyamatonosukeさんのコメントを待ちたいと思います(≧∇≦)
【追記:6:50】
屋台に鍋持ってくる、は関西あるあるのネタかと思ってましたが
yamatonosukeさんから頂いたコメントで「彩華」では普通のことと判明!
そうかー、そうなんだw
北海道の帯広では鍋持ってルーを買いに来る人がいる有名カレー店があるのと一緒だべさwww
*****ほぼ 8年前の梅吉さん*****
寝落ちまでの風景。
ねむい・・・(お口ぱかーっ)
もう あかん・・・・・
・・・・・
(全て2016年3月11日 撮影)
タグ:燻製